ワインラベル
作品
1922年〜2022年 シャトー・ムートン・ロスチャイルド- フィリップ男爵時代の幕開けから100年 –ジェラール・ガルーストが飾る2022年ヴィンテージ記念ラベル
「わたしの時代の幕開けから100年後、果たして記念すべき年となっているだろうか」… フィリップ・ド・ロスシルド男爵は1981年に出版された自叙伝『Vivre la Vigne(ぶどう畑に生きる)』の中でこう問いかけています。
シャトー・ムートン・ロスチャイルドは2022年ラベルの作品制作をフランス人アーティスト、ジェラール・ガルースト(Gérard Garouste)に依頼しました。シャトー運営がフィリップ男爵の采配に委ねられることとなる、男爵時代の幕開けから100年。2022年は記念すべき節目の年です。1988年にこの世を去られた男爵の願いを尊重し、これまで100年の歴史を称える作品となりました。
1922年、フィリップ・ド・ロスシルド男爵がムートン・ロスチャイルドの運営のトップに立たれました。シャトー現代史の礎が築かれたこの年を記念して、ジェラール・ガルーストは独自の象徴的かつ幻想的な手法でムートン・ロスチャイルドに秘められた意味と価値を描き出しました。作品中央にはムートンの正面ペジメント。その両脇には男爵の肖像画と、かの有名な牡羊が飾られています。
ジェラール・ガルーストは作品を制作するにあたって、ジュリアン・ド・ボーマルシェ・ド・ロスシルドとの対話、そして男爵を捉えた貴重な写真の数々から多くのインスピレーションを得たといいます。アーティストのメモ帳に残された下絵の数々。牡羊をともなった男爵の肖像画、ペジメント、ぶどう… 象徴となるモチーフは即座に定まりました。ガッシュで描かれたこの作品には実に自然に「Hommage au Baron Philippe(フィリップ男爵へのオマージュ)」のタイトルが添えられました。
「ジュリアン・ド・ボーマルシェ・ド・ロスシルドとの対話は実にインスピレーション溢れるものでした。多くの写真や絵画を拝見しながら、彼のお祖父様が辿った人生に強く惹きつけられました。そして、フィリップ男爵の顔立ちに心を奪われました。(中略)描くべきモデルに迷いはありませんでした。その優雅な立ち居振る舞いは、わたしを魅了するに十分でした。抜群にエレガントで、何事に対しても精力的で。表情には常に自信が満ち溢れ、同時に茶目っ気も失わない。男爵の魅力のすべてを肖像画に表現することに努めました。
ギリシャ神話だけでなく聖書の世界にも登場する牡羊がシンボルマークとして選ばれた、この点に強く興味を引かれました。正面ペジメントはムートン・ロスチャイルドの目印です。そして、ぶどうの実。ぶどうは男爵が残した名作、優れたワインの象徴に他ならず、忘れるわけにはいきません。壮大な歴史とワインへの畏敬の念、そして、恵み豊かな自然へのオマージュとして、このラベル作品を描きました」
ジェラール・ガルースト

ジュリアン・ド・ボーマルシェ・ド・ロスシルドとジェラール・ガルーストアトリエにて制作中のラベル作品を囲んで
ジュリアン・ド・ボーマルシェ・ド・ロスシルドは、シャトー・ムートン・ロスチャイルドの共同オーナーであり、同シャトーの文化芸術事業を担当。新ヴィンテージのラベル作品を制作いただくアーティストとの関係構築をマネジメントしています。
「ジェラール・ガルーストの作品はひとつの紋章として捉えることができます。つまり、解読作業を要します。牡羊、シャトー・ムートン・ロスチャイルドの正面ペジメント、フィリップ男爵の肖像画… これら3つの強力なモチーフで構成されています。
すべてのはじまりはひとつの出会いから。フィリップ男爵とペジメントの出会い。ペジメントはムートンの目印。この出会いの中に生まれたのが牡羊というシンボル。いずれをも超越し、いずれをも象徴する。フィリップ男爵の星座でもあり、ムートン・ロスチャイルドの直訳であり、みなぎるエネルギーと活力の象徴でもあり。(中略)この作品ひとつでメタモルフォーゼの物語を伝えているかのようです」
アーティスト
ジェラール・ガルースト
フランス絵画界の重鎮アーティスト、ジェラール・ガルースト。世界のアートシーンでも独自の地位を築いています。
ガルーストは「イメージと言葉を解読する」作業に徹し、文化の根底をなすもの、過去の巨匠らが残した価値や神話について強い関心を抱いてきました。また、ものごとの起こりや歩んだ歴史、それらを継承する行為そのものについて常に問い続けてきました。様々な思考の組み合わせから生まれる彼の絵画作品は、時に不気味で、時に陽気で、時には空想上の動物やデフォルメされた人物で埋め尽くされています。旧約聖書や大衆文化のほか、セルバンテスからラブレーまで、文豪たちの名作文学の数々… ガルーストが扱うテーマの出典は実に多岐にわたります。
1946年生まれ。フランス・ノルマンディーとパリに拠点を構えながら活動を展開しています。1965年から1972年までパリ国立高等美術学校で学び、ギュスターヴ・サンジエに師事。
1977年にはクラブ「ル・パラス」にて、自ら脚本・演出・舞台装飾を担当した『Le Classique et l’Indien』を上演。なお、1982年まで、同クラブの展示デザインおよび美術担当アーティストとして活躍しています。1980年、具象的、神話的、寓意的作品を集めた初の展覧会をパリのデュラン・デセール画廊にて開催。これを機にフランス国内外から高い評価を得るようになります。ガルースト作品は世界各地(米国、日本、ドイツ、南米、イタリア)のアートスペースで展示され、パリの国立近代美術館(ポンピドゥー・センター)や市立近代美術館、ウィーンのルートヴィヒ財団近代美術館(MUMOK)をはじめとする、多くの有名美術館に収蔵されています。また、パリ・エリゼ宮やエヴリ大聖堂、ナミュール劇場(ベルギー)、モンス市庁舎(ベルギー)、ノートルダム・ド・タラン教会(ディジョン、フランス)、パリ・シャトレ劇場の緞帳など、公共施設への作品受注に数多く対応してきました。
2009年にはジュディット・ペリニョン(Judith Perrignon)との共著、『L’intranquille : Autoportrait d’un fils, d’un peintre, d’un fou』を出版。同書は発売当初から大きな注目を集めました。ガルーストはその他にも『Don Quichotte』(Editions Diane de Selliers)や『La Haggada aux quatre visages』(Editions In press、Rivon Krygier訳)など、美術書や聖書関連書籍に多数の挿絵を提供しています。
2017年にはジョルジュ・マチューの後任としてフランス芸術アカデミー会員に選出されています。また、2019年にはフランス国家功労勲章コマンドゥールを受章しています。
ジェラール・ガルースト特別展の開催リストは以下のとおりです。デュッセルドルフ美術館(1989年、ドイツ)、アムステルダム市立美術館(1989年、オランダ)、ウィーン・ルートヴィヒ財団近代美術館(1992年、オーストリア)、ヴィラ・メディチ/在ローマ・フランス・アカデミー(2009年、イタリア)、マー
グ財団美術館(2015年、フランス)、モンス美術館(2016年、ベルギー)、国立近代美術館/ポンピドゥー・センター(2022年、フランス)
1991年には「La Source Garouste協会」を設立し、以来、困難を抱える子ども・青少年をアート活動を通じて支援する活動に精力的に取り組んでいます。